A travel inn full of smiles
その他のお酒
ビールは、オーナーのこだわりでエビスビールを選んでいます。
果実酒は、すべてオーナーが作っているものばかりで、需要強壮のある果実酒を食前酒として日替わりで提供しています。
炭酸や水で割って召し上がっていただくと、口当たりのいいカクテル風の飲み物として味わえます。いろいろな果実酒の味と香りを味わってみませんか?
![%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%B9%E7%93%B6%E3%](https://static.wixstatic.com/media/c8e56f_cd44846a775345789c229136a93a1aef~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_8,w_194,h_244/fill/w_272,h_342,al_c,lg_1,q_80,enc_avif,quality_auto/%25E3%2582%25A8%25E3%2583%2593%25E3%2582%25B9%25E7%2593%25B6%25E3%25.jpg)
エビス瓶ビール
麦芽とホップだけで作られている
こだわりのビール。
![IMG_3087_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/c8e56f_41e9ed59090a4ef1bec91f8e4e9cc37f~mv2.jpg/v1/crop/x_705,y_0,w_1591,h_2000/fill/w_280,h_352,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3087_edited.jpg)
ナナカマド酒
かまどにナナカマドの枝を7回くべても燃えきらないといわれています。
濃い黄色になる果実酒は、独特の癖のある味がします。ちょっと薬臭いような味ですが、飲みつけると病みつきになる味です。当ロッジでは、最低3年はつけっぱなしにし、できるだけ成分を抽出するようにしています。このお酒を教えてくれた方が、別名仙人酒だよと言われたので、じっくりと味わいたい果実酒です。
ビタミン、特にカロテンが多くリンゴ酸、クエン酸、果糖アミクダリンを含み新陳代謝を促す。
強壮強精、神経衰弱、血圧降下、冷え性、疲労や病後の回復、補血、食欲増進、美容にも効く。
![エビスビール.png](https://static.wixstatic.com/media/c8e56f_ad6a2f25ab304dd79b3748046bf8cee6~mv2.png/v1/crop/x_0,y_3,w_313,h_393/fill/w_280,h_352,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB.png)
エビス生ビール
こだわりの生ビール
でもあまり飲んでもらえず、
オーナーがほとんど飲んでいます。
トホホ・・・
![%E7%86%8A%E7%AC%B9_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/c8e56f_b9b2aa941384469c9985a345dcdf0fcb~mv2.jpg/v1/fill/w_280,h_208,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%25E7%2586%258A%25E7%25AC%25B9_edited.jpg)
熊笹酒
ロッジの周りに自生している熊笹を、これでもかというほど採集し、約4か月漬け込みました。
淡い黄色で、ほのかにお茶のような香りがし、口当たりのいい果 実酒です。
クマザサには、鉄、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルやビタミンC、ビタミンK、フラボノイド、葉緑素、食物繊維などがバランス良く豊富に含まれています。
血液浄化作用や口臭、体臭の解消、防腐にも利用され、生活習慣病予防として飲まれている健康食材です。
豊富な栄養素が含まれるクマザサには、多くの効能が期待できます。
![IMG_0161_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/c8e56f_b4f3288c14654041a2263e82a43bf5a9~mv2.jpg/v1/fill/w_264,h_352,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_0161_edited.jpg)
朝鮮五味子酒
ロッジの周りに自生している朝鮮五味子を漬け込んだ果実酒。
この果実は五味子(ごみし)と呼ばれ、五味子の名は、甘味、酸味、辛み、苦味、鹹(塩味)を持つことから名付けられ、漢方では鎮咳薬、去痰薬として用いられます。
癖のある酸味が強い果実酒ですが、飲 みなれると病みつきになる味わいがあります。
![IMG_1173_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/c8e56f_ca7db1e80d4449b982bd8e35c9297d55~mv2.jpg/v1/crop/x_605,y_0,w_1790,h_2250/fill/w_280,h_352,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_1173_edited.jpg)
山葡萄酒
ロッジ周辺に山ブドウがいっぱい自生しているので、9月中旬になると、オーナーがお猿さんに変身し、毎日のようにあちこちの木に登って採集しています。
35度のホワイトリカーに付け込んで作っています。
野性味あふれる香りが漂う果実酒です。